2020年9月28日月曜日

Zenn とブログズミ

 Zenn が話題になっていたので自分も記事を書くことにしました。
本も書きたいなと思っています。

現時点で何個か記事を書きました。


今後について
さて、Zenn で記事を書いていくことにしましたが、このブログはどうするの?となるのでルールを決めました。

  • ブログズミ
    • 扱う分野の縛りなどなく、今まで通り特に変わらず投稿します。
  • Zenn

今後も本ブログともどもよろしくお願いします。

2020年9月25日金曜日

[C++] 警告のコンパイラー対応表を作り始めました

 srz-zumix/awesome-cpp-warning: c++ warning correspondence table (Clang/GCC and Visual Studio)

マルチプラットフォームやってると、Visual Studio (VC++) と clang で警告の制御方法が異なるので面倒くさいなーって思っていたので対応表を作りました。
(全部 clang にしたら楽なんですけどね・・・)



特に vc++ は C4096 とかの ID でコントロールするのでわかりにくいんですよね。
あとは当然、clang では警告になるけど、vc++ は警告ないとか。逆パターンとか、clang だとエラーとか、あるあるだと思います。
そんなマルチプラットフォーム開発のビルドエンジニア向けにまとめた(まとめている)ものが↑↑です。

とりあえず、VC++ の警告を一通りみてサンプルコードがあるものや、すぐに再現できたものに対してはこちらの表に記載してます。
https://github.com/srz-zumix/awesome-cpp-warning/blob/master/VCLIST.md



そして、おそらくみんなが欲しいのは clang/gcc の -Whogehoge 警告が vc++ だと ID いくつなのかって点だと思うので top にまとめてます。
(すべての警告を無視(よくないけど)したり、すべての警告を as error として直さなければならない環境ならあまり必要ないかも?)


今後も対応表を増やしていこうと思ってます。
もちろん PR 大歓迎です!!

今回は以上。では。

2020年9月22日火曜日

GitHub Sponsor のバッジを付ける方法

GitHub でプロフィールリポジトリを作ることで自由にカスタマイズできるようになったので、GitHub Sponsor のバッジを付けてみました。
https://github.com/srz-zumix




バッジは Shileds.io を使って生成してます。
やり方は↑こちらにありました。

https://img.shields.io/static/v1?label=Sponsor&message=%E2%9D%A4&logo=GitHub&color=ff69b4&link=https://github.com/sponsors/srz-zumix

Markdown の場合は以下のようになります。
ユーザー名を自身の名前に変えて使ってください。
[![GitHub Sponsor](https://img.shields.io/static/v1?label=Sponsor&message=%E2%9D%A4&logo=GitHub&color=ff69b4)](https://github.com/sponsors/srz-zumix)