srz-zumix/post-run-action
リポジトリはこちちです。
機能としては run step と同等のことが Post タイミングで実行できるアクションです。
アクションには後片付けをするタイミングとして Post 処理が書けます。
よく使う actions/checkout も Post 処理で git config などを元に戻す処理がされています。
実行ログを見ていただくと、下図のように Post 処理が並んでいると思います。
このようにワークフローで手軽に Post 処理を記述ができようになる便利なアクションが post-run-action です。
もちろん post-run-action を使わずとも if: always() なステップを最後に追加すれば、後片付けをすることは可能です。
後片付けしたい処理と、後片付け処理を近くに書いておけるのがメリットでしょうか。
例えば、長いワークフローだと Post step が遠くて分かりづらいかもしれません。
steps: - name: Checkout id: checkout uses: actions/checkout@v4 - name: Do run: | echo "TODO" - name: Post Action uses: srz-zumix/post-run-action@v2 with: post-run: | echo "Post run step" # ... - name: Post if: always() run: | echo "Post run step"
そのような場合には、アクション化してしまうことも1つ手段かと思います。
しかし、残念なことに現状 composite action で Post 処理が書けません!
JavaScript action なら Post 処理を書けますが、複数のステップをまとめてアクション化する場合、composite が書きやすくそれを選択しがちです。
そこで post-run-action を使います!
実は composite で Post 処理が書けないことをなんとかしたくて作ったのがこのアクションなのです。
post-run-action を使うことで好きなタイミングで後片付け処理をセットできるようになります。私が作成したアクションの中でも業務でよく使っているアクションの1つになります。
ぜひ使ってみてください。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿