2017年6月27日火曜日

Mastodon を立ててみたときのメモ

ローカル な Mastodon を Windows 10 + Docker + VirtualBox で立ててみた

環境

  • Windows 10
  • Docker Toolbox
    • docker-machine version 0.10.0, build 76ed2a6
    • docker version 17.03.0-ce, build 60ccb22
    • docker-compose version 1.11.2, build f963d76f
  • VirtualBox
  • Mastodon 1.3.1

準備

  1. ソースコード取得
    1. mastodon を clone
    2. 最新の tag を checkout
  2. Docker Quickstart Terminal なりでホストを起動しておく

Configuration

  1. docker-compose.yml を開いて以下のコメントを外す
    db:
      restart: always
      image: postgres:alpine
    ### Uncomment to enable DB persistance
    #    volumes:
    #      - ./postgres:/var/lib/postgresql/data
    
    redis:
      restart: always
      image: redis:alpine
    ### Uncomment to enable REDIS persistance
    #    volumes:
    #      - ./redis:/data
    
  2. .env.production.sample をコピーして .env.production を作成
  3. SECRET の作成
    1. 以下のコマンドを実行

      docker-compose run --rm web rake secret

    2. 生成されたキーをコピー

    3. .env.production の PAPERCLIP_SECRET にペースト

      PAPERCLIP_SECRET=70414fade63bce99d2c233c1038ea661e79717db2e833967e2c77ead631078ca62e21a8162af3e0693bfd15ec176d94f3d3339cf61797185ed72e2ed91058eb6
      SECRET_KEY_BASE=
      OTP_SECRET=
      
    4. 上記操作を繰り返して残りの2つも設定する

  4. .env.production を編集する
    1. LOCAL_DOMAIN
      # Federation
      LOCAL_DOMAIN=localhost:3000
      LOCAL_HTTPS=false
      
      (とりあえず動けばいいのでこれでいい)
    2. SMTP の設定
      今回は gmail を使う ※2段階認証が無効だと安全性の低いアプリと判断され、ブロックされる。 http://karur4n.hatenablog.com/entry/2015/03/07/234600
      SMTP_SERVER=smtp.gmail.com
      SMTP_PORT=587
      SMTP_LOGIN=ユーザー
      SMTP_PASSWORD=アプリケーションパスワード
      SMTP_FROM_ADDRESS=アドレス
      SMTP_DOMAIN=gmail.com
      #SMTP_DELIVERY_METHOD=smtp # delivery method can also be sendmail
      #SMTP_AUTH_METHOD=plain
      #SMTP_OPENSSL_VERIFY_MODE=peer
      #SMTP_ENABLE_STARTTLS_AUTO=true
      
  5. マウントボリュームの編集 (docker-compose.yml)
    マウントデータの永続化ができていなかったので、デフォルトのマウントパスを以下のように書き換えます
    ./xxxx → /mnt/sda1/docker/mastodon/xxxx

ビルド

  1. ビルド

    docker-compose build

  2. データベース初期化

    docker-compose run --rm web rails db:migrate

  3. アセットのプリコンパイル

    docker-compose run --rm web rails assets:precompile

起動

  1. 以下のコマンドを実行

    docker-compose up -d

    起動には少し時間がかかります
    様子をみるときは

    docker-compose logs -f

  2. 192.168.99.100:3000 にアクセスする
    ※ VirtualBox 上の Docker ホストの場合はホストの IP にアクセス
    ホストの IP はターミナル起動したときに表示されます。(たいてい 192.168.99.100 ?)

  3. 停止

    docker-compose stop

  4. 破棄

    docker-compose down

view raw READEME.md hosted with ❤ by GitHub

0 件のコメント:

コメントを投稿