2013年4月29日月曜日

autest v1.0.0 をリリースしました

autest v1.0.0 をリリースしました。

autest は AutoIt スクリプトで Google Test のようなテストを記述できるようにするフレームワークです。

AutoIt を使用して GUI 操作の自動化をした時、実行環境やタイミングによって
予期せぬ失敗が起こることがあると思います。
autest は失敗した時に、ソースファイルと行数、期待値と実際の値を出力するので、
どこでどうして失敗したかが一目瞭然です。
[==========] Running 2 tests from 1 test cases.
[----------] 2 tests from Sample
[ RUN      ] Sample.Test
autest_test_test.au3:22 error: Value of 0
  Actual: 0
Expected: 1

[  FAILED  ] Sample.Test
[ RUN      ] Sample.Test2
autest_test_test.au3:26 error: Value of 0
  Actual: 0
Expected: 1

[  FAILED  ] Sample.Test2
[----------] 2 tests from Sample

これは特に Jenkins などで自動テストをする場合に便利です。
もちろん、テスト結果の xml 出力にも対応しています。

2013年4月22日月曜日

iutest v1.5.0 をリリースしました

iutest v1.5.0 をリリースしました。

今回の変更点は以下のとおりです。
  • 日本語テスト名に対応
  • iutest_list_tests_with_where コマンドラインオプションを追加
  • MiniDump に対応(MSVC)
  • SetUpTestCase などのテスト実行中以外でも RecordProperty できるように変更
  • IUTEST_TYPED_TEST_CASE,IUTEST_TYPED_TEST_CASE_P に直接 ::iutest::Types を書けるように修正

また、IUTEST_PEEP 関係の仕様が変更になっていますので、ご注意ください。

あと、v1.5.0 で予定していた「テストの実行順序の制御」への対応は取り止めにしました。
実装は可能ですが、テストの実行順序を指定したいケースが思いつかなかったのと、
他のテストに依存したテストの書き方は良くないと判断して、取り止めにしました。

今後の予定
今回のリリースで iutest の開発をしばらく中断したいと思います。
まだ、Death テストやスレッドセーフへの対応など大きな対応項目がありますが、
Google Test がありますし、問題ないでしょう。

細かな修正などは気が向いた時にやると思います。

C 言語バージョンの iutest_c の開発は継続していきます。
次のバージョンで「値のパラメータ化テスト」に対応します。

2013年4月19日金曜日

[blogger] ラベル検索がうまく機能してない模様

自分の過去記事を見ていて気づいたのですが、ラベル一覧から「c++」を選択してもすべての記事が表示されません。
c++11」だと一件もヒットしません。

URL 的には 「http://srz-zumix.blogspot.jp/search/label/c%2B%2B」 のようになっていて、
多分 "+" にあたる "%2B" が無視されて検索されてる感じがします。(c++ で検索すると c がヒットしてるし)

サポートを見ても "+" が禁止とも書かれてませんし、前はちゃんと出ていた気がするんだけど…バグ?
うーん、どうだったか覚えてない…

ひとまず、様子見で…