2017年5月29日月曜日

[Visual Studio] 1行の文字数制限のガイドラインを表示する

cpplint とかでよく1行あたりの文字数に対してい警告が出たりしますよね?
プロジェクトによっては、"厳守" であったり、"できるだけ対応" であったり、ルールが違うと思います。

これ、lint にかける前に意識してコーディングしたいな~と思いました。
自分の場合、厳しいルールの環境ではなかったので、強制的に改行するようなものではなく、
ガイドライン引けるものがないか探して見たところ、ドンピシャなものがあったので紹介します。


Editor Guidelines
Editor Guidelines 拡張機能を使います。


これをインストールすると、エディタの右クリックメニューに「Guidelines」が追加されます。

「Add Guideline」をクリックすると、このようにガイドラインが表示されます。



短い!!


ということで、
文字数を指定する場合は、「コマンドウィンドウ」を開いて以下のコマンドを打ち込みます。
(既に Add してると失敗するので、Remove しておいてください)

Edit.AddGuideline 100




これで、任意の文字数のところにガイドラインが引けました!


ちょっとしたことですが、これでまた Visual Studio が便利になりました~
ではでは。

2017年5月22日月曜日

[Visual Studio] VS2017 のスタートページをカスタマイズする

Visual Studio 2017 になって、デフォルトのスタートページが変わりました。
が、レイアウトが変わってピン留めしたプロジェクトや履歴が見づらくなってしまいました。(個人的に)

VS2017:

VS2015:


スタートページもカスタマイズできる!
Visual Studio では拡張機能により様々な機能を追加したり、ツールと連携したり、見た目を変えたりできますが、スタートページもカスタマイズできます!
(いままで変えたい思わなかったので、VS2017 になって始めて知りました)

拡張機能を作成して、自分好みのスタートページを作ることもできますが、今回は既に Marketplace にある拡張機能を使ってみました。

BetterStartPage 拡張機能
「ツール」>「拡張機能と更新プログラム」から「BetterStartPage」をインストールしてください。


インストールしたら、「ツール」>「オプション」>「スタートアップ」を開いて、
「スタート ページのカスタマイズ」で「BetterStartPage」を選択してください。


BetterStartPage の設定
BetterStartPage にするとスタートページに、「Favorites」が追加されます。
ここで、任意のソリューション/プロジェクトを登録できます。


まずは、グレーのエリアで右クリック。「Edit Mode」をクリックします。


下のような状態になるので、「New Group」をクリックします。
(グループとプロジェクトのカラムは自由に変えてください)


グループが追加されるので、適当に名前をつけて、右上にあるプロジェクトの追加ボタンを押します。
ファイル選択ダイアログが開くので、お好きなソリューション/プロジェクトを選択してください。


追加すると、以下のようになります。


編集が終わったら、もう一度右クリックをして Edit Mode を終了します。(当たり判定が狭いかも…)


設定は以上です。


結果
設定した結果はこんな感じになります。


もっと、THE Visual Studio 2015 !! な見た目を期待してたんですが(全体的に)、それでも多少使いやすくなったような気がします。
できれば、最近使ったファイルから、Favorites に追加できればもっとよかったんですが…

ともあれ、スタートページも拡張機能でカスタマイズできることがわかりましたので、是非作ってみてください。
便利なものを待ってます。

2017年5月15日月曜日

設定 XML ファイルが壊れて SourceTree が起動しなくなった場合の対応

PC が強制終了して SourceTree が起動しなくなってしまった!!

この症状、二度目なので未来の自分のために書き残しておく。

慌てない慌てない
まずは、なんで起動しないのかイベントビューアでログを確認しましょう。

XML ファイルのオープンで落ちていた場合は、このまま読み続けてください。
それ以外の場合は、もう一度ググりなおしてください m(__)m

コンフィグファイルを確認する
SourceTree の設定ファイルが壊れている疑いがあるので、user.config ファイルを確認しましょう。

user.config は %USERPROFILE%\AppData\Local\Atlassian\SourceTree_Url_**** フォルダの中にあります。(*** はユニークID)
上記フォルダを開くと、SourceTree のバージョンごとにフォルダがあると思いますので、
現在使っているバージョンのフォルダを開いてください。

そこに、 user.config ファイルがあるので、テキストエディターなどで開きます。
すると、以下のようにノードが閉じられていないファイルになってしまってました。

そうでない場合は、Google ホームに戻ります m(__)m

コンフィグファイルを修復する
修復する、といってもファイルを消すだけです。
(※古いバージョンのフォルダがない場合は、設定消えることになるかも)

SourceTree は user.config がなかったら、古いバージョンの user.config から再作成するようなので、
壊れている user.config ファイルを消せば、古い設定から修復されます。
(1つ前のバージョンの user.config も壊れていたらそれも消す。以下繰り返し。)

ファイルを消したら、普通に SourceTree を起動してください。
問題なく起動するはずです!

起動しない!!という方、ごめんなさい m(__)m
他の情報を探してください。

最後に
未来の自分がこのブログを見ることがないことを祈ります(-人-)

2017年5月8日月曜日

[CI] Bitrise 始めました



今回も CI サービスの紹介でございます。
今回は「Bitrise」です。

http://devcenter.bitrise.io/
In short Bitrise is a Continuous Integration and Delivery (CI/CD) Platform as a Service (PaaS) with a main focus on mobile app development (iOS, Android, Xamarin, ...).

こちらに書かれているように Bitrise はモバイルをメインターゲットとした CI/CD サービスです。
今回、iutest では CMake で生成した Xcode プロジェクトをビルド(テスト)する CI サービスとして利用を開始しました。

このブログで紹介するということは、もちろんフリープランが存在します。


200ビルド/月、10分/ビルド、と少し制限厳し目ですが、iutest で使う分にはなんとかなりそうです。

Sign up
では、早速 Sign up しましょう。
「Start building for free」ボタンを押すと、まずは以下のようなアカウント登録画面が表示されます。
通常のメールアドレスの他、Github,Bitbucket,GitLab アカウントが選択できますので、お好きなものを選択してください。



続いて、簡単なアンケートが出ます。答えても答えなくても OK です。


次にパスワード設定をします。Github などのアカウントを利用した場合でも必須のようです。


これで登録完了です。


app 追加
Sign Up できたので早速ジョブ(app)を作っていきましょう。
「+Add first app」ボタンをクリックすると、リポジトリ選択画面になります。
目的のリポジトリを選択してください。


次はリポジトリアクセス設定です。
iutest では 「AUTOMATIC 」、 「No, auto-add SSH Key」としました。必要に応じて変更してください。


つづいて、セットアップの検証が行われます。
対象ブランチを選択して「Next」を押します。


検証が始まるので待ちます。


検証が終わるとビルドコンフィグが開きます。

Xamarin が選ばれてますが、おそらく Visual Studio の .sln ファイルを検出したからでしょう。
ただ、iutest は Xamarin 使ってません。ここは「MANUAL」で設定をします。

今回は、Xcode ビルド(とテスト)をしたいので、「macOS」とか「iOS」を選択したいところですが、プロジェクトファイルや Scheme を要求されるため、「OTHER/MAUNUAL」から「Xcode on macOS」な Stack を選択して次へ。



最後に Webhook 設定をします。
特に理由がなければ、「Register」で良いと思います。Push and PR が Bitrise に通知されます。


これで、作成完了です!


ワークフローを作成する
Bitrise では Workflow で処理を記述します。

Workflow タブをクリックすると Editor が開きます。




既存のステップがたくさんありますが、Script を使うと bash script ので目的にあったステップがない場合は、これを使えばなんとかなると思います。



フローが完成したら、SAVE ボタンを押して保存しましょう。
※ ちなみに、ワークフローは複数作成でき、master のときは A 、 develop のときは B のようなこともできますし、
ワークフロー同士をつなげることもできます。


特定ブランチを除外する
デフォルトの設定だとすべてのブランチを対象にワークフローが始まるようになってますが、特定のブランチは CI したくない場合(iutest の場合は gh-pages)は、「Workflow Editor」の「Triggers」から設定を変更できます。
Push / PR / Tag それぞれにトリガーの設定が可能で、ここでどのワークフローと連結するかも設定できます。

※ exclude 指定ができると良かったのですが…

バッジ
最後にお約束のバッジです。
バッジは「Dashboard」の上の方にある「バッジ」をクリックすると Markdown などのテキストが取得できます。




最後に
今回 iutest では CMake + Xocde build のために Bitrise を使いました。
これであれば正直 Bitrise じゃなくてもできます。(Travis CI や Circle CI は Mac OS ワーカーを使えたはず)

ただ、最初にも書いたように Bitrise はモバイルアプリをメインターゲットにしているので、
それらの開発をしている方は一度試してみてはいかがでしょうか?
きっと、他の CI サービスにはない旨味があるのではないでしょうか。

今回は以上です。では。

2017年5月1日月曜日

[Docker] ENV にコマンドの結果を使えない問題の回避策

Dockerfile の ENV で環境変数を設定する際に、コマンドの実行結果を利用したいと思ったのですが、
現在それはできないようです。

ENV NACL_SDK_ROOT $(find /nacl_sdk -maxdepth 1 -type d -name 'pepper_*')

回避策として、以下のようにしました。

.bashrc に export を書く
RUN echo 'export NACL_SDK_ROOT="$(find /nacl_sdk -maxdepth 1 -type d -name 'pepper_*')"' >> ~/.bashrc

こちらであれば、bash を起動すると環境変数が設定されます。

.profile に export を書く
RUN echo 'export NACL_SDK_ROOT="$(find /nacl_sdk -maxdepth 1 -type d -name 'pepper_*')"' >> ~/.profile

この場合は、ログイン時に環境変数が設定されるので、
docker run hoge bash するときに -l オプションもつけます。
docker run -it hoge bash -l